ピラティスで筋肉痛になる?おすすめのエクササイズを3つご紹介!

ピラティスは運動経験が少ない方でも気軽に始められるエクササイズです。
しかし、エクササイズですので筋肉痛になることを心配する方も多いでしょう。
そこで今回は、ピラティスで筋肉痛になったときの対処法や初心者でも実践できるピラティスエクササイズについてご紹介していきます。
しっかりとポイントを押さえ、自身のペースでエクササイズを行っていきましょう。
ピラティスで筋肉痛になるのか?
実際のところ、ピラティスでも筋肉痛になることはあります。
普段からあまり運動していない方であれば、翌日筋肉痛になる可能性は十分に考えられるます。
とはいえ、ピラティスは筋トレのように負荷が高い運動という訳ではないので、感じる痛みはそれほど大きいものではありません。
また筋肉痛になるということは、ピラティスによって全身の筋肉が強くなっています。
多少の痛みは感じるかもしれませんが、そこまで心配する必要はありません。
次に、ピラティスによって痛みを感じたときの対処法をご紹介ます。
ぜひチェックしてみてください。
ピラティスで筋肉痛になったときの3つの対処法
ピラティスで筋肉痛になったときの対処法は下記の3つです。
- 栄養のある食事をとる
- 軽いストレッチで身体をほぐす
- 入浴や睡眠で身体を休める
これらのいずれかを行えば、痛みを緩和させることが出来ます。
それぞれ順番に解説していきます。
栄養のある食事をとる
痛みを和らげる方法として一番良いのは、栄養のある食事をとることです。
筋繊維の修復に欠かせないたんぱく質、エネルギー代謝に大切な成分であるビタミンB群、疲労回復効果が期待できるビタミンCを積極的にとりましょう。
- たんぱく質 ⇒ 肉・魚・大豆・卵・乳製品
- ビタミンB群 ⇒ レバー・豚肉・鶏肉
- ビタミンC ⇒ パプリカ・ブロッコリー・じゃがいも
ただし、たんぱく質の摂り過ぎには注意が必要です。
軽いストレッチをする
筋肉を使った後は、筋肉が硬くなり疲労で血流が悪くなっています。
そのため、マッサージやストレッチで身体をほぐし、血行を促進させることが重要です。
ストレッチをするタイミングは、お風呂上がりなど身体が温まった状態でやるのがベストです。
筋肉は温かい方が伸びやすく、伸ばしやすいです。
一方で、強くストレッチをやりすぎてしまうと痛める可能性もありますので、マイペースに丁寧に行いましょう。
入浴や睡眠で身体を休める
筋肉痛を和らげるためには、入浴や睡眠で身体を休めることも大切です。
入浴をすることで、体内の疲労物質や老廃物が流れやすくなるため、疲労回復効果が得られます。
リラックス効果を高めるためにも、お湯の温度は38~40度に設定しましょう。
温度が高すぎると交感神経が活発になってしまうため、その後の睡眠に悪影響を及ぼすことになります。
筋肉痛を軽減するためにすべきこと
筋肉痛の予防として一番効果的なのは、エクササイズの前に固まった筋肉をほぐすことです。
ウォーミングアップを行うことで血流が良くなり、怪我や痛みを防ぐことができます。
ウォーミングアップに何をしたら良いのか分からないという方は、簡単な準備運動やラジオ体操を行ってください。
また、エクササイズ終了後のクールダウンも筋肉痛にならないためには重要です。
軽いジョギングやストレッチを行い、身体への負担を減らしてあげましょう。
どのくらいの頻度でピラティスの効果を実感できる?
実際、多くの方が気になるのはどのぐらいの頻度を行えば良いかだと思います。
ピラティスは週1回のペースで行うだけでも、十分に効果を得ることができます。
継続的に行っていれば、姿勢や血流が改善されることはもちろん、ダイエットにも効果があります。
ピラティスで効果を得るために重要なこと、それは継続することです。
自身が無理のない範囲で続けられるように、頻度や時間を調整することが何よりも大切になります。
そこで次は、初心者におすすめのピラティスエクササイズを3つご紹介します。
まとめ
今回はピラティスで筋肉痛になったときの対処法やおすすめのピラティスエクササイズについてご紹介しました。
ピラティスでも筋肉痛になる可能性は十分にあります。
筋肉痛になった際は下記の3つを行い、痛みを和らげましょう。
- 栄養のある食事をとる
- 軽いストレッチで身体をほぐす
- 入浴や睡眠で身体を休める
また、痛みや怪我を事前に予防するためにも、ピラティスを行う前には必ずウォーミングアップをすることが重要です。
今回ご紹介したエクササイズを参考に、無理のない範囲で身体を動かしていきましょう。